江戸川区で唯一の足整療法士である足のスペシャリスト【足の専門家】が、外反母趾・O脚・姿勢・歩行の不安・腰痛・膝痛のお悩みを、足元から根本的に健康へ導きます。
【当院は足のトラブル・足裏・踵の痛み・アキレス腱の痛みの改善を得意としています】
是非お気軽にお問合せ・ご相談ください。
※画像はお借りしました
アキレス腱炎は?
アキレス腱炎は、踵の骨とふくらはぎの筋肉をつなぐ部分の腱であるアキレス腱が、炎症を起こす状態です。
過度の運動や繰り返しの立ち座り動作が原因となることが多く、急激な運動量の増加や、過度な負担が症状を悪化させることがあります。
スポーツでは、ジャンプを繰り返すスポーツや陸上、剣道などを行う選手に発症することが多いです。
ふくらはぎ(下腿三頭筋)はつま先立ちや、地面を蹴って走るなど、足関節の底屈運動とよ呼ばれる動きに関与します。地面を蹴る動きが多いこれらのスポーツでは、この動きが多くアキレス腱に負荷がかかり続けます。
ただし、スポーツなどをしていない場合でも、加齢によるアキレス腱の変性や靴の不適合、偏平足、肥満などが原因で、アキレス腱炎になる方もいます。
特にアキレス腱の痛みやこわばりは、朝起床後の最初の数歩が痛いことが特徴的です。また、炎症が進行すると腱の周りが腫れたり、熱をもって赤くなったりすることもあります。
アキレス腱は立ったり、歩いたり、走ったりする際に大切な役割を果たします。
また足裏のアーチ(土踏まず)を保持する役割も担っています。
※画像はお借りしました
足裏のアーチは
1、内側縦アーチ
2、外側縦アーチ
3、横アーチ
この3つが足のバランスを保っています。
この足裏のアーチが崩れて破綻した足は、クッションやバネの役割が失われるため、アキレス腱に負担がかかり炎症症状を引き起こします。
足の親指が外側へ曲がる「外反母趾」、小指が内側に曲がる「内反小趾」、指先が槌状に曲がるハンマートゥ変形、足裏や足指にタコやマメができてしまう人も、足裏のアーチが崩れて破綻していることが多いです。
アキレス腱が踵の骨につく部分には、歩いたり、走ったりする際、着地時の荷重による衝撃(圧迫力)や引っ張り合う力(牽引力)などの強いストレスがかかります。
そのため、長時間の立ち仕事や歩行、体重増加、合わない靴、スポーツによる使いすぎなどで炎症や傷ついてしまいます。
そして、繰り返しストレスがかかることにより激しい痛みが出現するようになります。
もちろん加齢による筋肉や腱自体の萎縮や機能低下も大きく関係します。
但し、アキレス腱は特に一度炎症が収まったとしても、日々負担をかけ続けている個所なので、非常に再発しやすく、足部の異常な動きや足首の硬さを根本的に改善しないと完治しきらないことがよくあります。
当院にはアキレス腱炎、スポーツ障害でお困りのアスリートが数多く来院されています。
【足のトラブル・スポーツ障害・アキレス腱の痛みの改善を得意としています】
ご相談に来られる方の多くは「そのうち良くなるだろう」と思っていたけど、数週間経っても、中には数ヵ月経っても一時的に痛みが改善することはあっても、運動を開始するとまた痛みがぶり返して、競技を続けることに不安を感じている方も少なくありません。
あまりにも痛みが改善せずに、不安になって整形外科に行ったにも関わらず安静にして、湿布を貼ることだけ伝えられて、「走るな」「立ち仕事をするな」と言われても・・・さらに不安になって当院に来院された方も少なくありません。
なぜ、運動中止して安静にしていたにもかかわらず、また走ってみると痛みが出てきてしまう。
なぜ完治しきらないのでしょう?
それは根本的な原因が改善されていないからです。
アキレス腱は立ち座り動作の繰り返しやスポーツ活動していれば必ず負担がかかるところなので、湿布やマッサージをして一時的に良くなったとしてもすぐに痛みは戻ります。
根本原因から解決しなければ改善されません。
足裏の3つのアーチ構造は、他の動物にはない、二足歩行する人間にだけ備わっている機能的な構造です。
このアーチ構造がクッションの役割をしているため、痛みを取り去る施術と足のアーチ構造を改善させていく必要があります。
このことから考察すると、「歩き方」や「走り方」と普段の「何気ない動作」「履いている靴」に根本的な原因があります。
さらに、アーチ構造は足の着き方や蹴り出し方が悪いと構造が崩れてしまうため、足を整えるだけではなく、足の付け根である股関節や骨盤の動き方から見ていく必要があります。
そこまで、考えて施術する必要があるので、湿布を貼ったりマッサージをするだけでは改善されない、もしくは痛みを繰り返す結果になります。
当院ではアキレス腱が炎症を起こし、痛くなっている根本原因をしっかりと見極めてから施術に入ります。
歩き方、履いている靴からチェックさせていただき、
カウンセリングや徒手検査から過去から現在までどのように足に負担をかけてきたのか?
という事を考察した上で、今の体がどんな状態なのかを確認していきます。
アキレス腱炎を起こしやすい人ほど痛みの原因である足裏アーチ機能の低下や足首の硬さが見られます。
足裏アーチの機能改善や足首の硬さの改善には、足首の関節の真ん中にある「距骨」を矯正する必要があります。
当院の施術は足首矯正だけではなく、筋肉の緊張をとる施術や歩き方、動作の悪い癖の改善のためのトレーニングや足整板(インソール)療法と組み合わせて施術を行います。
しっかりと根本原因を考察し、適切なアプローチを行うことでアキレス腱の痛みを必ず改善させ、再発を予防していきます。