〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町3丁目15-2 1階
都営新宿線瑞江駅徒歩5分 駐車場:コインパーキング30分駐車券あり
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
14:30~19:30 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | △ | △ |
△土曜・日曜・祝日は18:00まで受付※第2日曜は定休日
江戸川区で唯一の足整療法士である足疾患のスペシャリスト【足の専門家】が、
外反母趾・O脚・姿勢・歩行の不安・腰痛・膝痛のお悩みを、足元から根本的に健康へ導きます。
是非お気軽にお問合せ・ご相談ください。
このブログでは、皆様が一生介護のお世話にならずに、100歳まで自分の足で歩いてほしいという願いを込めて・・・
「人生100年時代 生涯自分の足で歩く身体づくり」をテーマにお役立ち情報を掲載しています。
2020年の日本人の平均寿命は女性が87・74歳
男性が81・64歳で、ともに過去最高を更新しました。
そして、65歳以上の高齢者数は3617万人で、総人口に占める割合は28.7%となり、過去最高の更新が続いています。
2020年9月には、我が国の100歳以上の高齢者が 8万人を突破しました。
2020東京オリンピックの開会式が開催された、新国立競技場の収容人員が6万5千人ですから、あのスタジアムの観客席に入りきらない人数に達しています。
今まさに「人生100年時代」に突入し、自分の足で歩き続けることへの悩みが深くなり、これから更に足の問題がクローズアップされ始めます。
老齢人口の急速な増加に伴って、我が国の「寝たきり人口」は2010年に170万人と報告され、2025年に230万人に達すると予想されています。
残念なことに日本は「寝たきり大国」の汚名を着せられています。
ロンドンのビジネススクールの教授によれば、2007年に日本で生まれた子供が107歳まで生きる確率は、50%もある推計されており、日本は世界一の長寿社会を迎えています。
健康寿命とは、平均寿命から介護が必要な期間を差し引いた期間のことを指します。
2016年のデータでは、男性の平均寿命は80.98歳、健康寿命は72.14歳なので、介護が必要な期間は約9年。女性は平均寿命が87.14歳で健康寿命が74.79歳なので、平均で12年以上も要介護状態となっています。(※厚生労働省.平均寿命と健康寿命の推移データ)
この『生涯寿命と健康寿命に差』をいかに縮めるかが、人生100年時代を生きる私たちにとっての課題となってきました。
国立長寿医療研究センターなど6つの国立高度専門研究センターは2021年2月19日に、日本人の健康寿命延伸のために必要な予防行動等について、個人とそれを取り巻く社会的要因に関する目標を「疾患横断的エビデンスに基づく健康寿命延伸のための提言」としてまとめ、連名で公表しました。
公開された「疾患横断的エビデンスに基づく健康寿命延伸のための提言」では、▼喫煙、▼飲酒、▼食事、▼体格、▼身体活動、▼心理社会的要因、▼感染症、▼健診・検診の受診と口腔ケア、▼成育歴・育児歴、▼健康の社会的決定要因について、エビデンスにもとづき具体的な提言を行っています。
(出典参照ページ:国立研究開発法人国立がん研究センター)
このブログでは、長い人生を健康で幸せに生き続けるために、今、私たちにできること?
「人生100年時代 健康寿命を延ばす秘訣」を掲載していきます。
私たちの健康を脅かす最大の理由である「生活習慣病の予防」と「生涯自分の足で歩くため」に必要な健康管理のコツをお伝えしていきます。
健康寿命を延ばす秘訣は
1、生活習慣病予防 = 食事管理・肥満対策
2、生涯続けられる「運動」= 歩くこと
3、質の高い「睡眠」と「休養」
厚生労働省によると、生活習慣病とは「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発祥・進行に関与する疾患群」のこと。(厚生労働省:e-ヘルスネット)
日本人の生活習慣病は、超高齢化と共に急速に増加しています。
今や、65歳以上の死因の約6割を占めているうえ、認知症にも大きく関与していることが明らかになっています。
「食事」「運動」「睡眠と休養」を上手に管理し、生活習慣病をいかに予防するのか?
その秘訣を探るにあたって、まずは生活習慣病に関する理解を深めましょう!
<生活習慣病は知らぬ間に進行します>
生活習慣病の疾患は、よく知られている糖尿病、高脂血症、高血圧をはじめ心臓病、脳血管障害、肝臓疾患など多岐にわたり、広くは肥満や歯周病も含まれます。
つまり、生活習慣病は年齢や性別を問わず、誰もがかかり得る病気なのです。
医学の目覚ましい進歩により、かつては不治の病とされた疾病の治療法や新薬が開発されるようになった一方で、生活習慣病には現在のところ特効薬が存在しません。
その改善や予防には、病気の温床となる生活習慣の見直しが不可欠ですが、多くの人にとってそれは簡単なことではありません。
次回以降から、少しずつ『生活習慣を見直すコツ』=『健康寿命を伸ばす秘訣』をお伝えしていきます。
※出典;日本成人病予防協会より ※厚生労働省『平成23年患者調査』より
画像はお借りしました
お電話でのご相談・お問合せ
ご予約専用フリーダイヤル
<受付時間>
9:00~12:00/14:30~19:30
※水曜、第2日曜は除く
フォームは24時間受付中です。
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町3丁目15-2 1階
都営新宿線瑞江駅徒歩5分 駐車場:コインパーキング30分駐車券あり
9:00~12:00/14:30~19:30
水曜日、第2日曜日(変更有)