〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町3丁目15-2 1階
都営新宿線瑞江駅徒歩5分 駐車場:コインパーキング30分駐車券あり
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
14:30~19:30 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | △ | △ |
△土曜・日曜・祝日は18:00まで受付※第2日曜は定休日
今年は早い時期から花粉が飛び始めて、暖かくなるにつれて、花粉の量も増加してきているようです。
「ああ、今年も辛い季節がとうとう来てしまった...」
と感じている方も多いのではないでしょうか。
かといって、花粉症にならずにこの季節に何のアレルギー症状も起こさない人も数多くいます。
もちろん遺伝や体質や周りの環境など多くの要因があるのですが、食べ物も花粉症を始めとしたアレルギー症状に大きく関係があります。
昨年当院のダイエットプログラムを卒業された患者様が今年は花粉症の症状が軽いとの報告を受けました。これは嬉しい報告です!
しか~し、甘いものが食べたくなって、クッキーやケーキを食べたら...その翌日は花粉症の症状がきつくなったと言っておりました。
そうなんです!花粉症も食事の影響を受けるんです!
私がいままで見てきた患者様の中でも、甘いものやスナック菓子をよく食べる方は、花粉症やアレルギーなどの症状が出やすい方やケガや病気が治りにくいことが多いのも事実です。
心当たりがある方は気をつけてみましょう!
今や都内では3人に1人の人が花粉症と言われています。(全国的には25%くらい)
これは食生活、環境、ストレスがとても関係していると考えられています。
現在、花粉症ではない方もこれから症状がでる可能性もあります。
そして、なるべく薬は使いたくない!という方も多いかと思います。
もうすでにご存じの方もいらっしゃるかと思いますが...
花粉症になりにくくなるにはどんな食べ物をとるのが効果的なのか、また症状を悪化する食べ物にはどんな食べ物があるのかが、いまや多くの研究発表がされています。
今回は、「花粉症に効果的なお勧めの食べ物」とスギ花粉症で「食べてはいけないもの」について紹介していきます。
花粉症の症状を緩和したり予防するには、毎日の食事内容が重要なポイントです。
花粉症の方が食べると症状を悪化させたり、別のアレルギーを引き起こす可能性がある食べ物があります。
★特にスギ花粉症の方は「トマト」が要注意!
トマトにはスギ花粉に含まれるアレルゲンと類似構造を持つタンパク質が含まれていると報告されており、スギ花粉症の人は、トマトによりアレルギー症状を発症する可能性があるとされているのです。
実際、2022年に日本で発表された、11,284人に及ぶ研究結果によると、花粉症の重症度に関連する因子として、年齢や性別(女性の方が重くなりやすい)、呼吸器疾患の使用とともに、「トマトアレルギーであること(1.35倍)」が示されています。
多くのスギ花粉症の人がトマトに抵抗なく食べられているので、全員にあてはまる話ではありませんが、トマトを食べた時にピリピリとした違和感を感じやすかったり、口やくちびるがかゆくなりする方は、トマトにも注意した方がよいかもしれません。
★揚げ物・高脂肪食品
フライドポテト、唐揚げなどの揚げ物や脂身の多い肉類は高脂肪な食品は腸内の悪玉菌を増やすため、アレルギー性鼻炎の人は食べ過ぎに注意しましょう。
調理方法は揚げるよりも蒸す、焼く、煮るの調理方法がおすすめです。
鶏もも肉は皮を取り除いて、脂身の少ない赤身の肉類を選ぶようにしましょう。
★ジャンクフード・マーガリン
ジャンクフードやマーガリンに多く含まれているトランス脂肪酸は、免疫機能を悪化させるばかりでなく、アレルギー性の症状も悪化させます。
ジャンクフードにはカップ麺やハンバーガー、ピザ以外にもスナック菓子や砂糖が含まれている炭酸飲料、アイスクリームなどの食品も含まれます。高カロリーなのに栄養価が低い食べ物や飲み物はできるだけ避けるようにしましょう。
★メロンやスイカ
ブタクサの花粉アレルギーがある人が、メロンやスイカを食べるのは避けるようにしましょう。
メロンやスイカなどのウリ科の果物はイネ科のブタクサと近いアレルゲン構造をしています。
そのためイネ科のブタクサにアレルギーがある人がメロンやスイカを食べると、口の中のかゆみや喉のイガイガ感などのアレルギー症状を引き起こしてしまう可能性があります。
★アルコール
アルコール類の飲み過ぎは、腸内環境に悪い影響を与えます。
多量の飲酒は腸内で悪玉菌を増加させる可能性があるので気をつけましょう。
一度に多量に飲酒するのは避けて、アルコールをとる際は適度な量を楽しみましょう。
当院では、花粉症や頭痛の軽減対策として鍼灸(はり・きゅう)治療をお勧めしています。
鼻水・鼻詰まり・頭重感・頭痛への対策として頭、顔、首、足へはりと温灸を施します。
顔と首のツボを中心に刺激することで、鼻の通りをよくし鼻づまりによる不快感・頭重感・頭痛を軽減し、手や足のツボはアレルギー体質の緩和の効果を促します。
また、手足や耳の「ツボ」に2~3mmの小さな(皮内針という)針を貼り付けたり、針先の尖っていない2~3mmの丸い金の粒(金粒)を貼り付けて、花粉症の症状を緩和、軽減する方法で対応いたします。
当院がお勧めする、真の健康を取り戻す<ダイエット整体プログラム>では、
ダイエットに取り組んで、アレルギーや花粉症の症状が軽くなった方、風邪をひきやすかった体質が改善したなど痩せるだけでなく【体質が改善し】からだ全体の不調が改善しています。
------------------------------------
体質改善ダイエットプログラム
カウンセリング体験コース募集中
------------------------------------
カウンセリングでは痩せない理由を明確にし、改善法をアドバイスします!
~ダイエットプログラム体験コース~
【内容】
・カウンセリング
・耳つぼ体験
・バランス整体
カウンセリングでは現在の生活習慣、食事習慣を丁寧にお聞きして、一人ひとりに合ったダイエット方法を提案していきます。
耳つぼ体験では、食欲を抑えるツボに小さな針または先のまるい金属を貼りつけます。
バランス整体ではカラダのゆがみや悪い姿勢のクセを修正し、
ゆがみやカラダの癖をとる⇒血液やリンパの流れをよくする⇒脂肪を燃焼しやすい状態にする
お電話でのご相談・お問合せ
ご予約専用フリーダイヤル
<受付時間>
9:00~12:00/14:30~19:30
※水曜、第2日曜は除く
フォームは24時間受付中です。
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町3丁目15-2 1階
都営新宿線瑞江駅徒歩5分 駐車場:コインパーキング30分駐車券あり
9:00~12:00/14:30~19:30
水曜日、第2日曜日(変更有)