〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町3丁目15-2 1階
都営新宿線瑞江駅徒歩5分 駐車場:コインパーキング30分駐車券あり

  日祝
9:00~12:00 ×
14:30~19:30 ×

土曜・日曜・祝日は18:00まで受付※第2日曜は定休日

お気軽にお問合せ・ご相談ください

0120-84-3320

※尚、診療時間中の業者の方の営業、
売り込み電話は固くお断りいたします。

瑞江駅から徒歩5分の整体『あすなろ鍼灸整骨院』へようこそ。

江戸川区で唯一の足整療法士である足のスペシャリスト

【足の専門家】が、外反母趾・O脚・姿勢・歩行の不安・腰痛・膝痛のお悩みを、

足元から根本的に健康へ導きます。

子供のころから、食事や勉強している際に姿勢が悪いと注意されたことが誰しも一度はあるのではないでしょうか。

姿勢が悪いと何となく健康に良くないと思っていても、日常で意識的に背筋を伸ばしている生活は疲れるし、姿勢が悪いことで起こる悪影響をきちんと理解していないと無意識に姿勢を崩して楽な姿勢をとってしまうものです。

姿勢不良が身体の不調に!

座っている姿勢がおかしくないですか?
猫背・反り腰になっていませんか?
こんな姿勢になっていませんか?

2020年時点で、成人の38%が側弯変性(脊柱が左右や後方に曲がってくること)で、中でも60歳以上の女性に多くみられます。加齢による脊柱の変性、筋量減少、筋力低下、骨粗鬆症などが原因とされています。高齢化の進行に伴って、脊柱が変形し姿勢が悪化する人は増加しているとみられます。

姿勢が悪いと何が起こる?

不良姿勢になると…背骨・肋骨・骨盤が歪み、その周辺の神経や筋肉がアンバランスになり、神経~筋~血管への伝達(流れ)が悪くなります。

それにより様々な身体の不調を引き起こします。

<不良姿勢が起因となる症状>

  • 身体が疲れやすくなる             
  • 腰痛・肩こり・頭痛の原因になる
  • 呼吸が浅くなり自律神経が乱れる
  • 睡眠の質が下がる
  • 太りやすくなる
  • 集中力が低下する
  • 老化が早くなる

    などがあげられます。

猫背・反り腰・骨格・骨盤の歪みを引き起こす『浮き指』

【浮き指】とは、立っている時や歩いている時に足の指が床や靴底に接地しない、接地していても指先に力を入れて踏ん張れない状態のことです。

本来、人間の身体は「踵」「足指の付け根」「足指」の3点がきちんと地面につき、足指で踏ん張る力を使ってこそ、正常な姿勢バランスが保たれます。

浮き指は2点歩行で重心が踵に偏り不安定な状態


※画像はお借りしました

【浮き指】チェック方法
①リビングなどの平らな床で真っ直ぐに立ち、顔は前に向ける。
②下敷きなど薄いものを、誰かに足の指の下に差し込んでもらう。
抵抗なく足の指の下に入っていくようなら浮き指の可能性が高い。


 ※画像はお借りしました

【浮き指】になってしまう要因・起因として

幼児期の生活習慣によるところが大きく、子供の頃に『あまり歩いていなかった』『 サイズが合っていない靴を履いていた』という方は【浮き指】になってしまう可能性が高いといえます。

特に『大きめの靴を履いている』と、足を着くたびに足が靴の中で前に滑り、つま先が靴の内側に強く当たってしまうため、結果的に浮き指になってしまいます。

また、パンプス・サンダル・スリッパというような脱げやすい靴をはくことで『指を丸めたり反らしたり』が習慣化してしまうことも原因と言われています。

 
靴の中で指が浮いているため、指の関節の上や付け根の裏側にタコができる。
 

※画像はお借りしました

【浮き指】が身体機能に深刻なトラブルをもたらす

※画像はお借りしました

★浮き指の状態を長期間放置していると、姿勢の悪化に関係してきます。

地面に接する足裏の面積が小さくなり、足の指で踏ん張ることが難しくなるので、身体を支えるバランス感覚に異常をきたします。

そして、不安定な姿勢を安定させるためには、体に必要以上の力をかけ続けることになり、慢性的な肩こりや腰痛が引き起こされることがあります。

また、足指に力を入れられない状態では、踵に重心が寄り、自然と前のめりの姿勢を取りがちになり膝関節に余計な負荷をかけたり、猫背姿勢の原因にもなります。

このような足裏が不安定な状態で毎日過ごすことになれば、体の疲労も取れにくくなります。

健康的な良い姿勢に身体を変化させるには

足指ジャンケンしましょう!

※画像はお借りしました

★まずは足裏や足の甲の筋肉や関節を柔らかくしましょう!

足裏や足の甲の筋肉部分をマッサージしたり、足指をしっかりと曲げ伸ばししてストレッチをして下さい。

足の指で、「グー」「チョキ」「パー」ジャンケンしてみましょう!

もし、ご自身の力で足指が動かせないようでしたら、手を使って足指ジャンケンの形を作るように、しっかりとストレッチしながら動かしてください。

  • 1
    浮き指を改善する。

    姿勢を改善するにはご自身の足のサイズ、形状に合った靴を履き
    足指できちん地面を踏めるようになることが大前提
    です。

     足首や足指の関節を柔らかくし、足指で「グー・チョキ・パー」の足指ジャンケンができるようになることが必要です。
  • 2
    固まっている筋肉や関節を柔らかくして、姿勢を整えやすくする。
  • 3
    不良姿勢を引き起こしている骨盤・背骨の歪みを整える。
  • 4
    体幹など姿勢維持に必要な筋肉をエクササイズして、良い姿勢を保ちやすくする。【脳や神経に正しい姿勢を憶え込ませる】

当院は、姿勢改善の施術を得意としています。
不良姿勢の根本原因からととのえて、健康的な良い姿勢の維持を目指します!

お気軽にご相談ください。

浮き指・姿勢改善にはインソールが効果的

※画像はお借りしました

 

★インソールは【浮き指・姿勢悪化】の予防、改善ともに非常に効果を発揮します。

当院で取り扱っている医療用足部矯正具【オーソティックス】は、海外の足専門医が実際に患者に処方している足部矯正具です。そのため、足の悩みや姿勢の問題の解決を行うために医療の専門家により設計されています。

ただ単に足の形に合わせたインソールをつくるだけではなく、フットグラフによるバランス測定で解剖学、運動学、足病学を基に解析し、足や姿勢の状態や歩行を評価して、【あなた専用のインソール】を作成します。

一人ひとりの歩き方、姿勢の悪いクセを確認しながら作成しますので、動きの中で姿勢を改善することが可能です。

適切に作成したインソールを靴の中に入れて歩くことにより、足の指が靴の中で浮かずバランス良く靴底に接することになり、指を含めた足全体に力が入るようになります。

インソールを使って歩いているうちに自然と後ろ足に体重が残り、踏み返しが容易に出来るようになるので、足指で踏ん張れるようになります。

つまり、浮き指による腰痛や膝関節症で悩まされている人でも、インソールを使うことによって、容易に足指で踏ん張る機能を正しく使えるようになります。

 

 

LINEにて個別の相談も承っております
お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0120-84-3320
受付時間
9:00~12:00/14:30~19:30
定休日
水曜、第2日曜(変更有)

お気軽に
お問合せください

お電話でのご相談・お問合せ
ご予約専用フリーダイヤル

0120-84-3320

<受付時間>
9:00~12:00/14:30~19:30
※水曜、第2日曜は除く

フォームは24時間受付中です。

公式LINE

健康情報・お得クーポンGet!!

公式LINEお友達登録の上、アンケートに回答していただくとお得な割引クーポンプレゼント中

LINEにて個別の相談も
承っております

交通事故で
おケガされた方へ

当院は交通事故に特化した外傷【ケガ】の治療ができる整骨院です。
むち打ち症をはじめ交通事故によるお身体の不調、後遺症の不安がある方はご相談ください。

0120-84-3320

新着情報・お知らせ

2025/2/26
【3月休診日】
15日【土】午後休診
20日【祝】全日休診
29日【土】午後休診
 
尚、5日、12日、19日、26日水曜日は午後3時~6時まで予約診療を受け付けております。
 
 
2025/1/10
巻き爪矯正を始めました!
詳しくはこちらから
 
2025/3/10
本格的にスギ花粉の季節が到来し、花粉症に悩まされる方が多くなって参りました。
ブログ記事:花粉症に効くツボ療法


 

あすなろ鍼灸整骨院

住所

〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町3丁目15-2 1階

アクセス

都営新宿線瑞江駅徒歩5分 駐車場:コインパーキング30分駐車券あり

受付時間

9:00~12:00/14:30~19:30

定休日

水曜日、第2日曜日(変更有)